2010.05.10 Monday
野菜のダッシュ成長と珍し野菜栽培。
細目の茎を収穫せずに伸ばしておいたベランダのアスパラガスの背丈が、2メートルを超えて
しまいました
ひゃ〜!! 去年より育っちゃったかも。
茗荷も次々に芽吹いているので、たくさんの花茗荷の収穫を期待しちゃうわ

一昨年植えた柚子にも、今年は花芽がいくつも

柑橘には裏年と表年があるとはききますが、それにしても去年は一つも花芽をつけなかったので、「もしかして、ただの木になっちゃうかも〜」と半ばがっかりしていたので、今年の花芽は
とてもうれしいです!
急に暑い日が続いたせいで、畑でも野菜がイッキに育ちすぎちゃって困る程。
4度程たんまりお裾分けしても我が家で食べる分は十分にあるので、オットが家で食事をとるGWには、ここぞとばかりに野菜をどっさり食卓に並べて嫌がられちゃった
コカブも収穫が始まりました。

今年の春蕪はつるつるの美肌さんできれい
この時期に蕪を栽培すると、天敵のキスジノミハムシに蕪の表面をボコボコに食い荒らされる事が多いのですが、今年の寒い春の影響で虫の発生が遅いのか、はたまた畑の土を苦労して入れ替えたせいか、被害は皆無!
こんなことなら、もっとたくさん蕪を植えておけばよかったわ。
いちごもようやく赤くなってきたのですけれど、

寒くて虫が少なかった春の影響は、受粉が不十分なこんなイビツなイチゴを量産しました

まあ、売り物でないからいいけどね。
こんな調子で野菜が急成長しているので、高騰していた野菜の市場価格もまもなく落ち着くでしょう。よかった、よかった。
さて、今年は、ワサビ菜、白ゴーヤ、黄莢インゲン栽培に初挑戦中ですが、珍しい野菜の種や苗は、みつけると後から後からついつい買い足しちゃうのよねぇ。土地がないというのに
滅多に行かないHCでミニの黒トマト苗を見つけ、ロードレースの帰りに寄った道の駅で
ミニ冬瓜苗を発見して、思わず購入。
そうそう、去年ば〜ばさんから頂いた花オクラも種蒔きしました。(でも・・・発芽がまだなし
もしかして、私の種の保存が悪かったかも。折角の貴重な種を無駄にしちゃったらごめんなさい〜)
そして、先日、行列のできるラーメン屋さんに並んでいる時に見つけた産直屋さんで、これを買っちゃいました。
菊芋。150円なり。

フランス料理のレストランでペーストになったものを食べた事はあるけれど、調理前のものを
見るのは初めて。

見た目は生姜みたいだわ。
菊芋は最近注目の健康野菜で、血糖値の上昇を抑えるイヌリンという物質を豊富に含んでいるとか。
サツマイモやジャガイモのようなデンプン質の多いお芋じゃないので、生食しても、軽く火を通してもサクサクの食感です。
欧米の方にとっては、ちょっと長く火を通した菊芋は、アーティチョークの食味に似ているとしてよく食べられているそうですが、私には残念ながらその感覚が想像できない〜。
(食べた事があるような気がするけれど、アーティチョークの味の記憶がない。)
でも、ちょっとニンニクを加えて作った菊芋のポタージュは、ゴボウのような風味があって、とても美味しかったのは確かなので、これは量産する価値あり!
(イヌリンはゴボウにも含まれているので、風味が似ているのはそのせいかなぁ?)
・・として、小さいのを2つ程、畑の隅っこに埋めてきちゃいました。
(後日、種屋さんで菊芋の種芋が売られているのを見ましたが、ほんの小さいのが2つ入って500円程だったわ!ボッタクリ〜)
しかし・・・この菊芋、生命力がとても強くて世話要らずな野菜なのだそうですが、ともかく
巨大に育つらしい。
ヘタすると、草木の背丈が3メートルにもなることがあるとかないとか・・・
それを想像するとちょっと怖いし、例によって畑のおじさん達に「あの人、また変なもの植えた」と噂されそうな気もしないではないですが(笑)、楽しみの方が勝っちゃった♪
今年も初めての野菜がうまく育つとよいな〜。
面白い野菜は収穫が楽しみだね、と思って頂けたら

しまいました

ひゃ〜!! 去年より育っちゃったかも。
茗荷も次々に芽吹いているので、たくさんの花茗荷の収穫を期待しちゃうわ


一昨年植えた柚子にも、今年は花芽がいくつも


柑橘には裏年と表年があるとはききますが、それにしても去年は一つも花芽をつけなかったので、「もしかして、ただの木になっちゃうかも〜」と半ばがっかりしていたので、今年の花芽は
とてもうれしいです!
急に暑い日が続いたせいで、畑でも野菜がイッキに育ちすぎちゃって困る程。
4度程たんまりお裾分けしても我が家で食べる分は十分にあるので、オットが家で食事をとるGWには、ここぞとばかりに野菜をどっさり食卓に並べて嫌がられちゃった

コカブも収穫が始まりました。

今年の春蕪はつるつるの美肌さんできれい

この時期に蕪を栽培すると、天敵のキスジノミハムシに蕪の表面をボコボコに食い荒らされる事が多いのですが、今年の寒い春の影響で虫の発生が遅いのか、はたまた畑の土を苦労して入れ替えたせいか、被害は皆無!
こんなことなら、もっとたくさん蕪を植えておけばよかったわ。
いちごもようやく赤くなってきたのですけれど、

寒くて虫が少なかった春の影響は、受粉が不十分なこんなイビツなイチゴを量産しました


まあ、売り物でないからいいけどね。
こんな調子で野菜が急成長しているので、高騰していた野菜の市場価格もまもなく落ち着くでしょう。よかった、よかった。
さて、今年は、ワサビ菜、白ゴーヤ、黄莢インゲン栽培に初挑戦中ですが、珍しい野菜の種や苗は、みつけると後から後からついつい買い足しちゃうのよねぇ。土地がないというのに

滅多に行かないHCでミニの黒トマト苗を見つけ、ロードレースの帰りに寄った道の駅で
ミニ冬瓜苗を発見して、思わず購入。
そうそう、去年ば〜ばさんから頂いた花オクラも種蒔きしました。(でも・・・発芽がまだなし

そして、先日、行列のできるラーメン屋さんに並んでいる時に見つけた産直屋さんで、これを買っちゃいました。
菊芋。150円なり。

フランス料理のレストランでペーストになったものを食べた事はあるけれど、調理前のものを
見るのは初めて。

見た目は生姜みたいだわ。
菊芋は最近注目の健康野菜で、血糖値の上昇を抑えるイヌリンという物質を豊富に含んでいるとか。
サツマイモやジャガイモのようなデンプン質の多いお芋じゃないので、生食しても、軽く火を通してもサクサクの食感です。
欧米の方にとっては、ちょっと長く火を通した菊芋は、アーティチョークの食味に似ているとしてよく食べられているそうですが、私には残念ながらその感覚が想像できない〜。
(食べた事があるような気がするけれど、アーティチョークの味の記憶がない。)
でも、ちょっとニンニクを加えて作った菊芋のポタージュは、ゴボウのような風味があって、とても美味しかったのは確かなので、これは量産する価値あり!
(イヌリンはゴボウにも含まれているので、風味が似ているのはそのせいかなぁ?)
・・として、小さいのを2つ程、畑の隅っこに埋めてきちゃいました。
(後日、種屋さんで菊芋の種芋が売られているのを見ましたが、ほんの小さいのが2つ入って500円程だったわ!ボッタクリ〜)
しかし・・・この菊芋、生命力がとても強くて世話要らずな野菜なのだそうですが、ともかく
巨大に育つらしい。
ヘタすると、草木の背丈が3メートルにもなることがあるとかないとか・・・

それを想像するとちょっと怖いし、例によって畑のおじさん達に「あの人、また変なもの植えた」と噂されそうな気もしないではないですが(笑)、楽しみの方が勝っちゃった♪
今年も初めての野菜がうまく育つとよいな〜。
面白い野菜は収穫が楽しみだね、と思って頂けたら


